目次
こんな悩みがある人へ
- 投資したいけど怖い(株は危ないものだ。)
- 将来の蓄え(貯金)したい
- お金はあるが、運用方法がわからない
- 投資信託(楽天証券)に興味はあるけど、「儲かる」の?と疑問を持っていて、一歩踏み出せない
- 投資信託(楽天証券)をやっているが、初心者なのでやっていて不安
- 「つみたてNISA」ってどういう仕組みなの?

まずは つみたてNISA(投資信託) については、下記記事を見てください。

ドルコスト平均法とは?
定期的に株(投資信託)を購入することです。
どういうこと?
よく「りんご」で例えられてますね。
私も「りんご」で例えてみます。
<まえおき>
・1月から投資を開始
・毎月1日に、100円を投資して、「りんご(株(投資信託))」を購入します。
購入年月日 | 投資額 | りんご価格 | 計算式 | 購入後 りんご個数 |
1月1日 | 100円 | 100円 | 100 円 ÷100円 | 1 個 |
2月1日 | 100円 | 50円 | 100 円 ÷50円 | 2 個 |
3月1日 | 100円 | 200円 | 100円÷200円 | 0.5個 |
・・・ | ・・・ | ・・・ | ・・・ | 合計:3.5個 |
3カ月で 3.5個の「りんご(株(投資信託))」 を持つことができました。
単価200円 の 「りんご(株(投資信託))」 を3.5個所持しておりますので、
200円 × 3.5個 = 700円 所持することができました。
300円投資して、400円の利益を得ることができました。
平均単価 300円 ÷ 3.5個 = 約85.7円(ひとつの 「りんご(株(投資信託))」 )
まだわからない
<まえおき>
・1月から投資を開始
・毎月1日に、100円を投資して、「りんご(株(投資信託))」を購入します。
購入年月日 | 投資額 | りんご価格 | 計算式 | 購入後 りんご個数 |
1月1日 | 100円 | 100円 | 100 円 ÷100円 | 1 個 |
2月1日 | 100円 | 100円 | 100 円 ÷100円 | 1 個 |
3月1日 | 100円 | 100円 | 100円÷100円 | 1個 |
・・・ | ・・・ | ・・・ | ・・・ | 合計:3個 |
3カ月で 3個の「りんご(株(投資信託))」 を持つことができました。
単価100円 の 「りんご(株(投資信託))」 を3個所持しておりますので、
100円 × 3個 = 300円 所持することができました。
300円投資して、0円の利益でした。
平均単価 300円 ÷ 3個 = 100円(ひとつの 「りんご(株(投資信託))」 )
平均単価を安くしてお得に 「りんご(株(投資信託))」 を購入することができたのです。
わかったけど、つみたてNISA(投資信託)と関係は?
つみたてNISA(投資信託)は、毎月定期的に購入を行っていきます。
もろ関係ありです。
株価は、毎日変動していきます。
そのため、毎月定期的に購入することで、自然と「ドルコスト平均法」に沿って購入できているのです。
これで将来安泰だ

そういうわけではないです。
いいこと(メリット)もあれば、よくないところ(デメリット)もあります。
いくつかあるのですが、下記が大きくあります。
デメリット:株が安値のときにたくさん購入することができないのです。
メリット :株が高値のときに買う量を制限できる。
つみたてNISA(投資信託)はローリスク、ローリターンなのです。
大きく儲けることはできないですが、長い年月を投資を続けることができれば、将来的には大きな資産を築くことができます。
大きな資産を築くことができる理由は、下記記事を見てください。

最後に
もっと知りたいのであれば、「ドルコスト平均法とは」でGoogle先生に聞いてみてください。
投資を始めるためにはこの程度の情報だけでいいと思います。
他サイトを見るといろいろ記載されていて、よくわからないので、シンプルに記載してます。
(他サイトを批判しているわけではありません!)
投資活動に踏み出すことで見える世界を変えていきましょう!

閲覧いただき、ありがとうございます。
お得な情報を経験談を元に展開していきたいと思います。