目次
こんな悩みがある人へ

- 投資したいけど怖い(株は危ないものだ。)
- 将来の蓄え(貯金)したい
- お金はあるが、運用方法がわからない
- 投資信託(楽天証券)をやっているが、初心者なのでやっていて不安
- 投資信託よりリスクが低い商品がないのか模索している人
画像付きで手順を解説します!
説明に入る前に、これはポイ活、貯蓄のためです!
これで、毎月ポイント獲得です!
この裏技知らない人は見てくださいね!

<前提条件>
・楽天クレジットカードを持っている
楽天クレジットカードがない人は、カード発行してください。
投資信託をしながら、楽天ポイントがもらえます。(最大年間6000P)
ハピタスから楽天カード発行すれば、ハピタス、楽天ポイントの2重取りができます。
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス購入方法
それでは手順になります。
楽天証券にアクセス
https://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/V_ACT_Login.html
こんな画面が出てきたと思います。

楽天証券にログイン
①ログインIDを入力
②パスワードを入力
③「ログインする」ボタンを押してください

ログインできたらこんな画面が開いたと思います。

eMAXIS Slim 先進国債券インデックス を探す
①「eMAX」を入力する。
②「eMAXIS Slim 先進国債券インデックス」を選択してください。

eMAXIS Slim 先進国債券インデックス を購入する
「積立注文」ボタンを押してください。

「楽天カードクレジット決済」を選択してください。
※証券口座、楽天銀行でもいいですが、冒頭でも申し上げたように、クレジットカードであればポイントが付与されますので、オススメです。

積立タイミング:毎月 が選択されていることを確認してください。
積立指定日:好きな日を指定してください。(下記は1日になっておりますが、気にせずに。)

積立金額は、お好きな金額を記入してください。(下記画像は、例なのでその通りにしなくOKです。)
クレジットカードの場合は、50,000円が上限なので注意してください。

①分配金コースは「再投資型」でOKです。
受取型でもいいですが、投資信託の旨味が発揮されませんので、再投資型をおすすめします。
②口座の選択:特定を指定してください。
特定の場合は、利益が発生した場合確定申告する必要がないため、オススメです。
>> 詳しくは楽天証券サイトで説明されております。

①ボーナス設定は「しない」を選択してください。
②「目論見書の確認へ」ボタンを押してください。

「目論見書等を閲覧する」ボタンを押してください。
※キャプチャは、閲覧済になっておりますが、気にしないでください。

内容を確認したら、「確認」ボタンを押してください。
※確認が面倒であれば、そのまま「確認」ボタン押しても問題ありません。

内容を確認したら、「確認」ボタンを押してください。
※確認が面倒であれば、そのまま「確認」ボタン押しても問題ありません。

「注文内容確認へ」ボタンを押してください。

こんな画面が表示されたと思います。
積立注文内容を確認してください。

「取引暗証番号」を入力し、「注文する」ボタンを押してください。

これで完了になります!
毎日寝て過ごして待ちましょう(^^♪
参考- eMAXIS Slim 先進国債券インデックス 購入後確認方法
積立注文できているか確認する方法です。
「投信」タブで「保有商品一覧」ボタンを押してください。

下記のような画面で設定されていればOKです。
※このときは、コロナの影響でマイナスです。。。
債券以外の投資信託と比較すれば、マイナスの幅は小さいですね。

最後に

債券は、リスクが低いですが、見返りも少ないです。
投資していて、面白みがないかもしれないですが、銀行に置いておくよりはいいと思います。
最悪、マイナスになってもそこまで損傷は小さく済みます。
ローリスク・ローリターンのさらにリスク、リターンを小さくしたものですね!
多少のリスクは健在しますが、リスクがないものに利益は生まれません。
だからと言って、銀行に預けるのもリスクです。
10年後に買いたいものの値段は現在と同じでしょうか。
同じはずはないのです。(世はインフレ傾向(物の価値が上がり、金の価値が下がる)にあります。
バブル時代はデフレ(金の価値が上がり、物の価値が下がる)。)ということはお金の価値は下がっていく一方です。
株は企業の収益を反映します。
企業にとっては、物の値段が下がる時より値段の上がる時のほうが儲けは大きくなるので株も上がりやすくなります。
なので、株に投資した方が将来的には大きな資産になっていきます。
インフレ対策、デフレ対策を両方やる必要があるのです。
バランスよく資産を保持しながら生活することが、小金持ちの道になります。
閲覧いただき、ありがとうございます。
お得な情報を経験談を元に展開していきたいと思います。