こんな方におすすめ
- カメラほしいけど、高くて買えない
カメラほしいけど、高くて買えない。。。
買ったはいいけど、そこまで使わずに飾っている。。。
せっかく新しいの買っても、使わずに古びていってしまう。
こんな経験は誰もがしていることでしょう。
私も子供のために買った値が張るビデオカメラ買ったのに、クローゼットに眠ってます。。。
物がありふれてる世の中、今はシェア(共有)する時代へ変わってきてます。
3分で読める記事なので、さらっと読んでくださいませ。
【この記事でわかること】
- シェアカメとは何か?
- シェアカメ利用にあたるメリット・デメリット
- シェアカメ使い方
目次
シェアカメとは?

その名も通り、シェアカメラ。借りてカメラ、カメラの付属品(三脚とか)を使おうってことです。
わざわざ高いお金出してカメラ、ビデオカメラ、GoPro買う必要がないんですよね。

シェアするカメラがたくさんある
- 一眼レフ
- デジカメ
- ビデオカメラ
- 360度カメラ
などなど、さまざまな種類のカメラがあります。
いろんなシーンに合わせてカメラをチョイスできます。
カメラ診断で自分の最適なカメラを提案してくれる
たくさんカメラあるけど、どのカメラがいいかわからない。
そういう場合は、カメラ診断機能がある。
いくつか質問に答えれば、あなたに合うカメラこれだ!言わんばかりに提案してきてくれるよ。
無料だから、お遊び程度にやってみるもあり。
シェアカメを利用するにあたり気になる疑問は回答つきで書いてある
たとえば…
- レンタル延長はできますか?
- 返送の際に返送代金はかかりますか?
- 配送時間の指定はできる?
利用する前に気になる事項については、ちゃんと書いてあるから安心。
書いてあること以外にも気になることがあれば、チャットでお問い合わせもできるよ。
シェアカメのメリット・デメリット
デメリット
- すぐに使えない
- 長期間利用すればお金がかかる
メリット
- 注文して翌日には利用できる
- 物が家に増えない
- 臨時支出を抑えることができる
シェアカメのデメリット
すぐに使えない
使いたい!って思ったときに手元にないので、すぐに使えない
これはレンタカーでも同じことですね。
ここは仕方のない部分なのかな。
長期間利用すればお金がかかる
シェアなので、期間によってお金は変動します。
なので、長期間利用する場合は、家電でカメラを購入した方がいいかもしれません。
ここは、シェアするお金と購入するお金を天秤にかけてどちらにするか検討しましょう。
シェアカメのメリット
注文して翌日には利用できる
注文して翌日にはカメラが利用できるので、
計画性がある人は何も困ることないし、翌日ってかなり早いですよ。
amazonでも数日かかったりしますからね。
物が家に増えない
これはうれしいですよね。
収納スペースって、なくなりがち。
使いたいときだけ使えるってことは物が増えなくて家の中の整理整頓もできる。
臨時支出を抑えることができる
カメラは高級ですね。
買おうと思うと、数万円~数十万飛んでしまうところ、3000円~ 利用できるので、
支出を抑えることができます。
最初にも紹介しましたが、買っても眠るのがオチです。だって、携帯でカメラ撮れるもん。
だけど、運動会、合唱コンクール、結婚式など大きなイベントではしっかりしたカメラで美しく思い出を残したいですよね。
シェアカメ使い方
使い方は簡単よ。
- 会員登録
- カメラ選定
- 注文
- カメラを自宅で受け取り
- さっそくカメラを使って思い出作り
- コンビニで返送
たったこれだけで、翌日にはカメラを利用できる。
まとめ:一時支出を抑えてカメラ利用を!
カメラは高級品です。
趣味でない限り、使い倒すことはほぼないですよね。
そんな高級品を高いお金出してまで買う必要はないよ。

閲覧いただき、ありがとうございます。
読んでくれた人に幸あれー(^^♪