こんな方におすすめ
- 学資保険入るか迷っている方
年間100万円の貯金して投資してます。ポイ活も大好き。妻、子供を養っている平凡なサラリーマン(投資歴3年)です。
保険大好きで、7年かけて、5社を渡り歩いたよ!本記事は友人の元保険営業マンから話を聞いた内容です。
3分ほどで読める記事です。読んでみてください。
結婚して、子供できたら保険入って、将来に蓄えないとなー。こんなこと思う年になりましたね。
でも、どの保険入ればいいんだろ?そもそも学資保険って必要なの?
そんな疑問について、解説するよ。
目次
学資保険は不要?知らないと損します【100万円は増やせる】

結論、不要ですよ。
なんでか?
保険屋さんに預けるより、自分で運用した方が100万円の差がでますよ。
保険屋さんも投資して運用してるだけですよ。そうです。。。そうやって儲けているだけです。。。
私の友人から聞いた保険屋の裏側は、最後に語りますね。(どうも、焦らすの大好き。笑)
学資保険と投資信託の100万円の差
学資保険って、一般的に
- 月額2万
- 払込期間:18年
- 返戻率:110%
- 保険払込金額18年で、360万円
- 満期になるまで、引き出すと元本割れ確実
こんな感じですよね?
18年後は、396万円(+36万円)になって返ってくるから、お得だ!
いや、それ損してるよ。それはあなたに知識がないからその保険商品がよく見えるだけなんですよ。
私もそうでしたよ。増えるから保険やっておいた方がいいじゃん!あのとき、入らなくてよかったです。入ったら負けですよ。途中解約すると元本割れになるので。
この時代、コロナで何が起こるかわからないですよね。今、資金が必要なのに、元本割れするから解約できない。。。解約すると、損する。。。
こんなことになりかねません。
投資信託は、非常事態に資金が欲しければ最悪売却できるし、そもそも増える度合いも違うよ。
投資信託で、シュミレーションしてみようか。
- つみたて月額2万
- 払込期間:18年
- 年間利回り:3%
- 満期になるまで、元本割れの可能性が低い
139万増えて返ってきますね。学資保険と比べると、100万円違いますよね。
あなたの利益は、自分で運用すればいいものを保険屋さんに預けてお金取られているんですね。
でも、投資なんて。。。怖いよ。大丈夫です。学資保険入ろうとしていること事態が投資していますよ。笑
絶対資金が増えるなんて、わからないですよね?(それは学資保険も同じですよ。)
では、学資保険と投資信託のメリット・デメリットを見て、判断してみてください。
学資保険のデメリット
デメリット
- 返礼率が異常に低い
- 途中解約で元本割れする可能性あり
- 保険会社が倒産した場合、全額保護されない
順番に解説していくよ。
返礼率が異常に低い
さきほど「学資保険と投資信託の100万円の差」で出てきたけど、
110%って低いですよね。18年も寝かせたのに、これだけです。
下手したら、マイナスになって返ってくる可能性もあるので、注意ですよ。
途中解約で元本割れする可能性あり
束縛するための心理作戦です。
損することを人間は嫌います。
非常事態が発生した際に、お金欲しいけど、これで解約すると、損するから解約できない。。。
うまいこと解約しないように心をつかまれているんですよ。
保険会社が倒産した場合、全額保障されない
会社はつぶれる可能性はありますよ。(過去に潰れた会社あるよ。)
つぶれたら、元本100%保障されてません。
そんなリスクもあるんですよ。
学資保険のメリット
メリット
- 強制的に貯蓄できる
- 契約者に万が一の保障がある
- 生命保険料控除になる
順番に解説していくよ。
強制的に貯蓄できる
一度契約したら、途中解約すると損するので、ずっと貯めておけますね!
元本割れの可能性は低いけど、投資信託も途中で解約すると、もっと増える見込みがあったものが増えなくなるので、途中離脱は避けたいところです。
契約者に万が一の保障がある
死亡、就労不能(働けなくなる)になったら、払込免除といった保険もあるよ。
でも、生命保険入ってるんだったら、こんなのいらないですよ。
学資保険と生命保険は分けて考えましょう。
生命保険料控除になる
年末調整で、税金戻ってくる。
微々たるものですよね。
保険屋に吸い取られているお金に比べればあまり魅力に感じられない。
【学資保険は不要】自分で投資すればいい
前述で話しましたが、学資保険は不要で、自分で運用すればいいのですね。
投資信託とは?
イメージ的には、にわとりを飼うようなもんです。
にわとり(株式)=たまご(お金)と考えましょう。
にわとり(株式)がたまご(お金)を一つ産みます。
そのたまごを食べないで、また、にわとり(株式)を育てます。
2羽のにわとり(株式)がたまご(お金)を2つ産みます。
たまごはたべないで、にわとり(株式)を育てます。
3羽のにわとり(株式)がたまご(お金)を3つ産みます。
といった感じで、どんどん増えていくようになってるんです。
それに、資産運用のプロが資金を集めて、投資している感じです。
分散投資なので、リスク軽減も行っている。(AとBに投資して、AがつぶれてもBが残っているので、全部なくなることがない。多ければ多いほどリスクを分散し、軽減できる)
投資信託のデメリット
デメリット
- 元本割れする可能性あり
元本割れする可能性あり
投資なので、多少のリスクはあります。
ですが、過去20年のデータを見ると、斜めの線が元本のグラフですが、折れ線グラフを見ると、増減はあるものの、最終的に増えて返ってきてる。
長い期間続けていれば、元本割れのリスクはなくなることが過去のデータからわかっています。
投資信託のメリット
メリット
- 分析は不要
- 少額から投資できる
- プロが運用
分析は不要
投資信託は、ほったらかし投資なので、株価が上がった下がったとか気にしないで問題ない。
先ほどのグラフから、長期でやれば利益は出ることは過去データからわかる。
少額から投資できる
学資保険は、決められた額で保険に毎月支払いする必要ありますが、
その時の収入状況により、つみたて額を変更できることが大きいですよね。
100円から投資できるから、ジュース我慢したお金を投資することも可能。
プロが運用
プロが運用してくれます。運用会社がやってくれるのは安心感がありますね。
最後に
学資保険に入らずに、自分で運用すべし。
保険屋さんは、あなたが預けた資金を手数料としてもらってます。
そうじゃないと利益取れないからね。ビジネスなので、保険屋さんはあなたのことを考えているようですが、契約が取れればそれでよしです。
その資金を運用してます。それで、増やすことができれば保険屋さんも利益がさらに取れる。
だから、保険屋さんって大手企業でしょ?さらに、給料も高いでしょ?日本人は8割は保険加入しますからね。
保険に入ることで、損してることも知らずに。。。
だから、自分で運用するのが、必須です。
投資信託を始めるなんて、
- 口座作成:5分~10分
- ログインして、株式購入:5分
30分もかからず終わるね。
これで損することを防ぐことができましたね。
詳しく知りたい人は、先人がノウハウを詰めて書いた本があります。
先人のノウハウは、苦労して作ったものであり、それを1,000円~2,000円で学べるのは、安いぐらいですね。
投資というよりお金全般をわかりやすく解説しております!
お金の守り方も語られているよ。
インデックス投資について詳しく書かれてます。
投資を始めるうえでは、外せない本ですね。
投資の第一歩を踏み出すには、読んでおきたい。
最初は、100円もいいんです。時間を味方にすることで資産を増やすことができます。
閲覧いただき、ありがとうございます。
読んでくれた人に幸あれー(^^♪