
こんなお悩みを解決します。
本記事の信頼性

つみたてnisaやる人が増えてきた。
だけど、投資って聞くと少し気が引ける。
わかります。私も前まではそうでした。
私が始めたときは運用実績なんてなかったので、とりあえず投資してました。
今はやっててよかったです。
不安な人に向けて、リアル運用実績を公開するよ。
この記事を読んで、つみたてnisaやってみようかな('_')と気になれば幸いです。
目次
つみたてNISA(積立NISA)の運用実績公開|合計

2020年9月26日
下記画像の「評価損益[円]/損益率」をご確認ください。
つみたてnisaの儲け
合計評価損益[円]:プラス(+24,369円)
つみたて条件
- 毎月投資金額:33,333円(楽天クレジットカード払い)
- つみたてNISA(年間40万円は利益出ても非課税(20年間まで有効))
- 再投資型(利益が出た分は再度投資する) ※つみたてnisaに配当金ないからだいたい再投資型です。
- 投資開始8ヶ月目
今ままでの運用実績
実績公開日 | 評価損益[円]/損益率 (儲け) | 備考 |
2020年2月24日 | +10,050円 | |
2020年3月5日 | -1,861円 | 国内コロナウイルス(中国ウイルス)流行開始 |
2020年3月24日 | -34,363円 | 国内コロナウイルス(中国ウイルス)流行中 |
2020年4月26日 | -10,398円 | 国内コロナウイルス(中国ウイルス)流行中 |
2020年5月26日 | +3,224円 | 国内コロナウイルス(中国ウイルス)収束 |
2020年6月26日 | +12,939円 | 国内コロナウイルス(中国ウイルス)収束 |
2020年7月26日 | +26,424円 | 国内コロナウイルス(中国ウイルス)再流行中 |
2020年8月26日 | +45,129円 | 国内コロナウイルス(中国ウイルス)再流行中 |
2020年9月26日 | +24,369円 | 国内コロナウイルス(中国ウイルス)再流行中 緩和してきた? |
含み益が落ちてしまったな。
米国、世界で落ちていったのが原因でしょうね。
つみたてnisaは長期投資だから、一喜一憂せずにコツコツ同じ金額を決まった日につみたてする。
銀行に預けるよりマシだよね。
つみたてNISA(積立NISA)の運用実績公開|銘柄別
投資銘柄 | 毎月のつみたて額 |
ひふみプラス | 5,000円 |
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)) | 2,000円 |
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) | 14,333円 |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 2,000円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 10,000円 |
合計 | 33,333円 |
毎月33,333円を上記銘柄につみたてしているよ
なぜ、つみたてnisaが33,333円で投資するかは下記で説明してます。
>> つみたてnisa毎月33333円の秘密【毎月の上限33333円】
銘柄①ひふみプラス
実績公開日 | 評価損益[円]/損益率 (儲け) |
2020年2月24日 | 508円 |
2020年3月5日 | -1,308円 |
2020年3月24日 | -3,643円 |
2020年4月26日 | -632円 |
2020年5月26日 | 3,127円 |
2020年6月26日 | 5,251円 |
2020年7月26日 | 5,919円 |
2020年8月26日 | 7,113円 |
2020年9月26日 | 10,216円 |
日本株がメインになっていて、日本経済は緩やかに回復しているのかね。
銘柄②楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))
実績公開日 | 評価損益[円]/損益率 (儲け) |
2020年2月24日 | 2,750円 |
2020年3月5日 | 586円 |
2020年3月24日 | -4,954円 |
2020年4月26日 | -1,895円 |
2020年5月26日 | -628円 |
2020年6月26日 | 832円 |
2020年7月26日 | 2,415円 |
2020年8月26日 | 4,030円 |
2020年9月26日 | 1,693円 |
含み益の減少はこいつかね。
銘柄③楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
実績公開日 | 評価損益[円]/損益率 (儲け) |
2020年2月24日 | 2,125円 |
2020年3月5日 | -1,188円 |
2020年3月24日 | -12,449円 |
2020年4月26日 | -3,976円 |
2020年5月26日 | 542円 |
2020年6月26日 | 3,502円 |
2020年7月26日 | 9,154円 |
2020年8月26日 | 17,379円 |
2020年9月26日 | 6,405円 |
投資額が大きいほど、下がったときの影響も大きいですね。
増えるときも大きくなりますよ。
銘柄④eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
実績公開日 | 評価損益[円]/損益率 (儲け) |
2020年2月24日 | 3,176円 |
2020年3月5日 | 850円 |
2020年3月24日 | -4,816円 |
2020年4月26日 | -1,456円 |
2020年5月26日 | -116円 |
2020年6月26日 | 1,069円 |
2020年7月26日 | 2,831円 |
2020年8月26日 | 4,596円 |
2020年9月26日 | 1,940円 |
同じく下がってますね。
銘柄⑤eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
実績公開日 | 評価損益[円]/損益率 (儲け) |
2020年2月24日 | 1,491円 |
2020年3月5日 | -801円 |
2020年3月24日 | -8,501円 |
2020年4月26日 | -2,439円 |
2020年5月26日 | 299円 |
2020年6月26日 | 2,285円 |
2020年7月26日 | 6,105円 |
2020年8月26日 | 12,011円 |
2020年9月26日 | 4,115円 |
同じく下がってますね。
つみたてNISA(積立NISA)を購入している証券会社
「楽天証券」ですね。
一番の理由は投資しながら、ポイントを貯めることができるところですね。
- 投資金100円で1ポイント還元
- 楽天市場で買い物は、SPUが+1倍
- 楽天ポイントで投資できる
- マネーブリッジを利用で優遇金利は通常の100倍(0.001%⇒0.1%)
メリットがたくさんあるし、楽天証券で口座開設して運用するのが、大半のようですね。
まとめ つみたてNISA(積立NISA)の運用実績公開

銘柄 | 評価損益[円]/損益率 (儲け) |
ひふみプラス | 10,216円 |
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)) | 1,693円 |
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) | 6,405円 |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 1,940円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 4,115円 |
合計 | 24,369円 |
まずは、1000、2000円、3000円からでも投資してみて、
増えるようであれば、投資額を上げるやり方がいいと思います。
私も過去に月3000円で1年間運用し、36000円投資金が40000円(利回り10%)になったので、もっと投資額を増やせばもっと増えるのがきっかけでした。
口座開設は無料でできるので、まずは口座開設。
掃除するときも少し掃除したら全部やってしまいますよね?その感覚で口座開設すれば、もう投資しているはずですよ。
閲覧いただき、ありがとうございます。
読んでくれた人に幸あれー(^^♪
人気記事 【まとめ】SPYD(高配当株)に投資する前に知っておくべき7選
人気記事 SPYDに投資するなら証券会社はここで決まり【4選】